臨床心理士による子育て相談
ちょっと立ち寄っていっしょに整理しませんか?
子どものこと、ご自身や家族のこと、子育てしていて思うことや不安な気持ちも。
どんなことでも大丈夫。
ここすきひろばスタッフの臨床心理士とゆっくり話しましょう。
子どものこと、ご自身や家族のこと、子育てしていて思うことや不安な気持ちも。
どんなことでも大丈夫。
ここすきひろばスタッフの臨床心理士とゆっくり話しましょう。
老人福祉センター「なごみ」将棋サークル×学生団体「ゆかり」主催の毎月第1水曜日に開催している将棋コーナー。
将棋の対局をしてポイントを集めて景品をゲットしよう!
対戦結果ごとに「勝ったら2ポイント」、「負けても1ポイント」。
ポイントがたまると、クリアファイル、トートバック、将棋セットなどの景品と交換!
ポジティブ・ディシプリン®プログラムを東京で開催します!
本プログラムは、日々子育てに向き合う養育者同士が集まり、自分の考えを整理したり、おしゃべりをしたりしながら、じっくり時間をかけて、子どもとの関係や自分自身の子育てをふりかえります。ぜひ、この機会にご参加ください。お待ちしております!
【ポジティブ・ディシプリン®って?】
手をあげたり、怒鳴ったりではなく、でも、したい放題にさせるわけでもなく、日々の課題に子どもと同じ目線で向き合い、自信とちからをのばしていく子育てです。
お子さんを「自由に遊ばせたい」と思いつつも
部屋が汚れて「はぁ」とため息。そんなことありませんか?
「ASOBOUの日」で家庭ではできないような
より自由な遊びを親子で思う存分楽しみましょう!
2月は「ふうせんであそぼう!」。
たくさんのふうせんでトンネルやマットを作って、全力であそぼう!
パパ講座「ぱぱラダイス」の第10回を開催します!
今回のテーマは~知って、備えて、家族をまもる「パパと子どものための防災講座」~です。
備蓄食料や避難時の持ち出し物品の準備は万全ですか?
避難先や集合場所など、いざという時の行動について家族で話し合いはできていますか?
「育児に忙しくて考える時間が取れなくて・・・」
「いったい何を準備したらいいのか・・・」
そんなパパのための講座です。お子さんが遊びながらの参加も大歓迎!
国立市の消防団女性団員、防災安全課のみなさんの話を聞きながら、
いざという時のために備えを一緒に考えてみませんか?
こどもたちが心からほっとできる居場所をつくる『駄菓子や「くにちゃん」』が矢川プラスにやってきます!
人気のカードゲームやアイロンビーズで遊んだり、おしゃべりするだけでもOK!
ひとりでも、おともだちとでも、気軽に遊びにきませんか?
2024年9月28日~12月12日生まれのお子さんと保護者の方へ
はじめての赤ちゃんとの生活はいかがですか?
そして子育てで忙しくなった、お母さん自身の体調はいかがですか?
日々の子育てのこと、ご自身のことなどおしゃべりしましょう。
みなさんがゆったりできる場を用意してお待ちしています。
【FSプログラムとは?】
カナダの親支援を参考に、子ども家庭支援研究センターが開発しました。
わらべうたを歌ったり、赤ちゃんのこと、お母さん自身のことを話したり。
みんなに聞いてみたいことや、聞いてほしいことなど何でも自由に話せます。
みんなで話し合い、学び合いましょう。
お子さんが泣いても、踊っても大丈夫!親しみやすくて楽しいコンサートです。
プロの演奏家による生演奏を聴いて、素敵なランチタイムを過ごしませんか?
お子さん連れでなくても、どなたでも気軽にご覧ください。
ポジティブ・ディシプリン®プログラムを東京で開催します!
本プログラムは、日々子育てに向き合う養育者同士が集まり、自分の考えを整理したり、おしゃべりをしたりしながら、じっくり時間をかけて、子どもとの関係や自分自身の子育てをふりかえります。ぜひ、この機会にご参加ください。お待ちしております!
【ポジティブ・ディシプリン®って?】
手をあげたり、怒鳴ったりではなく、でも、したい放題にさせるわけでもなく、日々の課題に子どもと同じ目線で向き合い、自信とちからをのばしていく子育てです。
風船、ボール、シャボン玉などとともに、自由に音楽や動きを楽しみませんか?
心地良い音楽に包まれて、おとなも子どもものびのび自分らしく…。
思わず笑顔になれる豊かな環境で、一緒に楽しい時間を過ごしましょう♪
※お子さん連れでなくても、子どもたちといっしょに歌ったりして参加してくれる地域の方も大歓迎です。当日直接会場にお越しください。
【講師】星山 麻木 先生
(明星大学教育学部教授、保健学博士、日本音楽療法学会認定音楽療法士、社会福祉法人くにたち子どもの夢・未来事業団理事)
【音楽ムーブメントとは?】
音楽ムーブメントは、言語を超えたコミュニケーション手段である音楽やリズムを全身で感じ、のびのび自分らしく表現する機会を支えることで、一般の乳幼児だけではなく、言語発達に課題のある子どもの発達も促せる療育的なプログラムです。
矢川プラスでは、多世代交流型のプログラムとして音楽ムーブメントに取り組み、赤ちゃんから高齢者までの生涯発達を支えるとともに、おたがいの自尊心や共感性を高め合い、プログラム後も続く支え合えるコミュニティづくりにつなげていくことをめざしています。
月1回月曜日、1歳児親子でいっしょにあそびませんか?
ひろばデビューでも大丈夫!
ひろばのスタッフが親子同士のつながりをおてつだいします。
予約不要、出入り自由のフリータイムです。
ご都合のよろしい時間にぜひお越しください。
今年度は残りあと2回…みんなで語り合いましょう♪
子どもの食事は成長とともに変化し、食事の量や、好き嫌い、調理方法…
悩みや心配が尽きませんよね。
幼児食について気になること、不安なことを聞いてみませんか?
親子で食事の時間をもっと楽しめるよう、栄養士がお手伝いします。
参加希望の方は、2月3日(月)~2月17日(月)に、電話(042-505-6552)またはここすきひろばの窓口までお申し込みください。
2024年9月28日~12月12日生まれのお子さんと保護者の方へ
はじめての赤ちゃんとの生活はいかがですか?
そして子育てで忙しくなった、お母さん自身の体調はいかがですか?
日々の子育てのこと、ご自身のことなどおしゃべりしましょう。
みなさんがゆったりできる場を用意してお待ちしています。
【FSプログラムとは?】
カナダの親支援を参考に、子ども家庭支援研究センターが開発しました。
わらべうたを歌ったり、赤ちゃんのこと、お母さん自身のことを話したり。
みんなに聞いてみたいことや、聞いてほしいことなど何でも自由に話せます。
みんなで話し合い、学び合いましょう。
「使い方合っているのかな?」「おんぶがうまくできない…」など、講師に質問しやすい少人数制の抱っこひも講座です。
身体への負担が少なく、赤ちゃんも心地よい抱っこひもの使い方を学びませんか?
みなさんの毎日がもっと楽しくなるお手伝いをします♪
参加希望の方は、1月29日(水)10:30~2月17日(月)17:00までに電話(042-505-6552)または直接ここすきひろばまでお申し込みください(申込先着順です)。
※木曜日を除く
ポジティブ・ディシプリン®プログラムを東京で開催します!
本プログラムは、日々子育てに向き合う養育者同士が集まり、自分の考えを整理したり、おしゃべりをしたりしながら、じっくり時間をかけて、子どもとの関係や自分自身の子育てをふりかえります。ぜひ、この機会にご参加ください。お待ちしております!
【ポジティブ・ディシプリン®って?】
手をあげたり、怒鳴ったりではなく、でも、したい放題にさせるわけでもなく、日々の課題に子どもと同じ目線で向き合い、自信とちからをのばしていく子育てです。
木粉からつくられた環境に優しい粘土を使って世界に一つだけのおひなさまを作りましょう♪
「ずこうかん」では一緒に自由に”何か”を作る場所を提供していきます。
子ども向けワークショップも開催予定!
こんなのやってみたい!というワクワクもご要望ください。
さまざまな形の切り紙を集めて、自由に作品をつくろう!季節に合わせた素材もたくさんあります。作品をつくる集中した時間は、完成豊かなひとときとなり、出来上がった作品は個性豊かなオンリーワンのアートになっています。
予約は不要です。時間内にお気軽にお立ち寄りください。
2月24日「はぎれで作る思い出ブローチ」
入園グッズの余り布や、サイズアウトした子ども服、おうちに眠っていませんか?そんな思い出のはぎれをブローチに変身させます。お子さんの成長を振り返りながら、親子で楽しく過ごしましょう。小学生はお子様のみの参加でも大丈夫です。
3月25日「和菓子練り切り体験」
和菓子練り切り教室「ははとこ和菓子」の菊池先生をお招きして、練り切り体験をします。お子さんの小さな手をお道具にして、季節を感じるかわいい練り切りを作ります。親子で楽しい和の時間を過ごしましょう。
忙しい日常からひととき立ち止まって、親子で一緒に夢中になる時間を過ごしませんか?ご参加お待ちしています。
ママ・パパになった喜びでいっぱいの毎日でも、
育児に忙しかったり、お子さんの成長やライフスステージの変化によって、色々な不安や疑問が生まれますよね。
「本当にこれで良い?」「こんな時どうすれば…?」といった経験や、子育てでの思いを聞かせてください。
一人ひとりにあった方法を、産後ケアの専門家「助産師」がいっしょに考えます。
参加希望の方は、各回の申込期限内に、電話(042-505-6552)またはここすきひろばの窓口までお申し込みください。
2024年9月28日~12月12日生まれのお子さんと保護者の方へ
はじめての赤ちゃんとの生活はいかがですか?
そして子育てで忙しくなった、お母さん自身の体調はいかがですか?
日々の子育てのこと、ご自身のことなどおしゃべりしましょう。
みなさんがゆったりできる場を用意してお待ちしています。
【FSプログラムとは?】
カナダの親支援を参考に、子ども家庭支援研究センターが開発しました。
わらべうたを歌ったり、赤ちゃんのこと、お母さん自身のことを話したり。
みんなに聞いてみたいことや、聞いてほしいことなど何でも自由に話せます。
みんなで話し合い、学び合いましょう。
ポジティブ・ディシプリン®プログラムを東京で開催します!
本プログラムは、日々子育てに向き合う養育者同士が集まり、自分の考えを整理したり、おしゃべりをしたりしながら、じっくり時間をかけて、子どもとの関係や自分自身の子育てをふりかえります。ぜひ、この機会にご参加ください。お待ちしております!
【ポジティブ・ディシプリン®って?】
手をあげたり、怒鳴ったりではなく、でも、したい放題にさせるわけでもなく、日々の課題に子どもと同じ目線で向き合い、自信とちからをのばしていく子育てです。
赤ちゃんとの新生活を楽しむためにも自分の体をもっと快適に健やかに保ちたい
そんなママのためのバランスボール教室体験会を矢川プラスで開催します
首都圏で活動する音大出身者によるマザーズオーケストラです。メンバーは全て音楽の専門教育を受けており、プロフェッショナルなオーケストラとして活動しています。
当オーケストラは「ママになっても、育児をしながらでも演奏活動を続けたい」という思いが集まり、マザーズオーケストラとして2014年に発足しました。
オーケストラとしての演奏のほか、選抜メンバーによるアンサンブルでの演奏活動も行っています。
子ども・ファミリー向けのプログラムをはじめ、それぞれがこれまで培ってきた演奏技術を生かし、本格的なクラシック音楽の提供や、慰問演奏など幅広く活動しています。
今回はまもなくやってくる「春」をテーマに演奏します。一足先に春を感じて、心おだやかな時間をお過ごしください。
ポジティブ・ディシプリン®プログラムを東京で開催します!
本プログラムは、日々子育てに向き合う養育者同士が集まり、自分の考えを整理したり、おしゃべりをしたりしながら、じっくり時間をかけて、子どもとの関係や自分自身の子育てをふりかえります。ぜひ、この機会にご参加ください。お待ちしております!
【ポジティブ・ディシプリン®って?】
手をあげたり、怒鳴ったりではなく、でも、したい放題にさせるわけでもなく、日々の課題に子どもと同じ目線で向き合い、自信とちからをのばしていく子育てです。
2024年9月28日~12月12日生まれのお子さんと保護者の方へ
はじめての赤ちゃんとの生活はいかがですか?
そして子育てで忙しくなった、お母さん自身の体調はいかがですか?
日々の子育てのこと、ご自身のことなどおしゃべりしましょう。
みなさんがゆったりできる場を用意してお待ちしています。
【FSプログラムとは?】
カナダの親支援を参考に、子ども家庭支援研究センターが開発しました。
わらべうたを歌ったり、赤ちゃんのこと、お母さん自身のことを話したり。
みんなに聞いてみたいことや、聞いてほしいことなど何でも自由に話せます。
みんなで話し合い、学び合いましょう。
ポジティブ・ディシプリン®プログラムを東京で開催します!
本プログラムは、日々子育てに向き合う養育者同士が集まり、自分の考えを整理したり、おしゃべりをしたりしながら、じっくり時間をかけて、子どもとの関係や自分自身の子育てをふりかえります。ぜひ、この機会にご参加ください。お待ちしております!
【ポジティブ・ディシプリン®って?】
手をあげたり、怒鳴ったりではなく、でも、したい放題にさせるわけでもなく、日々の課題に子どもと同じ目線で向き合い、自信とちからをのばしていく子育てです。
2月24日「はぎれで作る思い出ブローチ」
入園グッズの余り布や、サイズアウトした子ども服、おうちに眠っていませんか?そんな思い出のはぎれをブローチに変身させます。お子さんの成長を振り返りながら、親子で楽しく過ごしましょう。小学生はお子様のみの参加でも大丈夫です。
3月25日「和菓子練り切り体験」
和菓子練り切り教室「ははとこ和菓子」の菊池先生をお招きして、練り切り体験をします。お子さんの小さな手をお道具にして、季節を感じるかわいい練り切りを作ります。親子で楽しい和の時間を過ごしましょう。
忙しい日常からひととき立ち止まって、親子で一緒に夢中になる時間を過ごしませんか?ご参加お待ちしています。