
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。
ママ・パパになった喜びでいっぱいの毎日でも、
育児に忙しかったり、お子さんの成長やライフスステージの変化によって、色々な不安や疑問が生まれますよね。
「本当にこれで良い?」「こんな時どうすれば…?」といった経験や、子育てでの思いを聞かせてください。
一人ひとりにあった方法を、産後ケアの専門家「助産師」がいっしょに考えます。
参加希望の方は、各回の申込期限内に、8月23日(金)~Googleフォーム、電話(042-505-6552)またはここすきひろばの窓口までお申し込みください。
大好評の科学イベントを毎月開催中♪
今月は、紙コップに絵をはってくるくる回すと、絵が
動いて見えるふしぎな工作「ゾートロープ」を作るよ!動く絵のしくみを体験しよう!
「サイエンスコミュニケーション」とは、科学の面白さや社会の中での役割などを、科学者だけでなく多くの人との間で伝えあうこと。
サイエンスコミュニケーション活動を行う科学好きの東大生が、サイエンスショーや科学工作(ワークショップ)を通じて、皆さんに科学の面白さをお伝えします。
2025年4月2日~2025年7月1日生まれのお子さんと保護者の方へ
はじめての赤ちゃんとの生活はいかがですか?
そして子育てで忙しくなった、お母さん自身の体調はいかがですか?
日々の子育てのこと、ご自身のことなどおしゃべりしましょう。
みなさんがゆったりできる場を用意してお待ちしています。
【FSプログラムとは?】
カナダの親支援を参考に、子ども家庭支援研究センターが開発しました。
わらべうたを歌ったり、赤ちゃんのこと、お母さん自身のことを話したり。
みんなに聞いてみたいことや、聞いてほしいことなど何でも自由に話せます。
みんなで話し合い、学び合いましょう。
同じ月齢だからこそわかりあえることもたくさん!
育児あるあるエピソードトーク
こんな時どうしてる?
おさんぽコースや病院情報 など…
同じ月齢の親子で楽しい時間を過ごして、子育て仲間をつくりませんか?
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
「あかちゃんってなんで泣くの?」
「あかちゃんも遊んでるって本当?」
子育てをしていると、毎日様々な疑問がありますよね。
”こどものせかい”を発達心理学の専門家、細田所長から学び、
参加者と子育てのエピソードや経験をシェアしながら、“こどものせかい”を考えてみませんか?
赤ちゃんとのスキンシップを通じて健康や親子の絆を深める時間を一緒に過ごしましょう♪(プレママ・パパの参加もOK!)
2025年4月2日~2025年7月1日生まれのお子さんと保護者の方へ
はじめての赤ちゃんとの生活はいかがですか?
そして子育てで忙しくなった、お母さん自身の体調はいかがですか?
日々の子育てのこと、ご自身のことなどおしゃべりしましょう。
みなさんがゆったりできる場を用意してお待ちしています。
【FSプログラムとは?】
カナダの親支援を参考に、子ども家庭支援研究センターが開発しました。
わらべうたを歌ったり、赤ちゃんのこと、お母さん自身のことを話したり。
みんなに聞いてみたいことや、聞いてほしいことなど何でも自由に話せます。
みんなで話し合い、学び合いましょう。
今回は、前回好評だった大人向け講座第二弾です。和菓子練り切り教室「ははとこ和菓子」の菊池先生をお招きして、お月見うさぎの練り切り作りをしながら、お家でお子さんとできる、練り切り作りの楽しみ方を教えていただきます。ゆったり手を動かしながら、親子時間を豊かにするヒントを見つけましょう。
同じ月齢だからこそわかりあえることもたくさん!
育児あるあるエピソードトーク
こんな時どうしてる?
おさんぽコースや病院情報 など…
同じ月齢の親子で楽しい時間を過ごして、子育て仲間をつくりませんか?
ピアファミリーは、子育てひろばを卒業した方、子育てがひと段落した方が中心となり、活動しているグループです。
手芸や工作を組み合わせ、子どもたちがワクワクするようなおもちゃ作りをしています。
そんなピアファミリーが、この度体験会を開催します!
出入り自由ですので、ぜひこの機会にお気軽にお立ち寄りください。
お問い合わせは、ここすきひろばスタッフまで。
国立市でこれからママ・パパになるみなさん、ここすきひろばでいっしょに子育てしましょう♪
ここすきひろばは、矢川プラスの中にある、0歳児から未就学のお子さんとその保護者のためのスペースです。
子どもと一緒に遊んだり、同じ地域で子育てする仲間と出会ったり、スタッフやママ・パパたちとおしゃべりしたり、一人ひとりが思い思いに過ごせる場所です。
いっしょに出産を迎える仲間で集まって、赤ちゃんグッズを作りながら、おしゃべりしませんか?
老人福祉センター「なごみ」将棋サークル×学生団体「ゆかり」主催の毎月第1水曜日に開催している将棋コーナー。
将棋の対局をしてポイントを集めて景品をゲットしよう!
対戦結果ごとに「勝ったら2ポイント」、「負けても1ポイント」。
ポイントがたまると、クリアファイル、トートバック、将棋セットなどの景品と交換!
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
演奏中も出入り自由!
お子様連れでも安心してお楽しみ頂けます。
素敵な音楽と共に、心おだやかな時間をお過ごしください。
オーケストラ・マミューズは、首都圏で活動する音大出身者によるマザーズオーケストラです。「ママになっても、育児をしながらでも演奏活動を続けたい」という思いが集まり、マザーズオーケストラとして2014年に発足しました。
オーケストラとしての演奏のほか、選抜メンバーによるアンサンブルでの演奏活動も行っています。
子ども・ファミリー向けのプログラムをはじめ、それぞれがこれまで培ってきた演奏技術を生かし、本格的なクラシック音楽の提供や、慰問演奏など幅広く活動しています。
カナダで生まれた「ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム」。
集まった子育て仲間たちと、知識や経験、考えや思いを共有しながら、一人ひとりがそれぞれの親子にあった子育てのヒントを探していきます。
子育てで無理をしていませんか?育児に正解はありません。
その時、その状況にあわせた「自分にあった方法」の選択肢が増えると、もっと育児が楽しくなるはず。
一緒にお話しながら考えましょう。
※全6回のプログラムです。日程をご確認のうえお申し込みください。
お子さんが泣いても、踊っても大丈夫!親しみやすくて楽しいコンサートです。
プロの演奏家による生演奏を聴いて、素敵なランチタイムを過ごしませんか?
お子さん連れでなくても、どなたでも気軽にご覧ください。
カナダで生まれた「ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム」。
集まった子育て仲間たちと、知識や経験、考えや思いを共有しながら、一人ひとりがそれぞれの親子にあった子育てのヒントを探していきます。
子育てで無理をしていませんか?育児に正解はありません。
その時、その状況にあわせた「自分にあった方法」の選択肢が増えると、もっと育児が楽しくなるはず。
一緒にお話しながら考えましょう。
※全6回のプログラムです。日程をご確認のうえお申し込みください。
矢川プラスにも設置しているペットボトルキャップ回収容器。
これは「NPO法人燦」が、世界の子どもたちを救うワクチンを寄付する活動のために回収しているものです。
この取り組みを多くの方に知ってもらうために、ワクチン寄付活動を応援している尺八演奏家「三代目 小池玲山」氏らによるコンサートを開催します。
当日はペットボトルのキャップの回収もいたします。
また、『特定非営利活動法人フードバンクくにたち』より、来場したお子さんに防災備蓄用食料品を無料で配布します。(数に限りがあるため、なくなり次第終了)
【曲目】
「泉」宮城道雄 作曲
「風の歌」沢井忠夫 作曲
「Pirates of Caribbean」
「紅葉」岡野貞一 作曲 他
*都合によりプログラムを変更する場合あり
国立市でこれからママ・パパになるみなさん、ここすきひろばでいっしょに子育てしましょう♪
ここすきひろばは、矢川プラスの中にある、0歳児から未就学のお子さんとその保護者のためのスペースです。
子どもと一緒に遊んだり、同じ地域で子育てする仲間と出会ったり、スタッフやママ・パパたちとおしゃべりしたり、一人ひとりが思い思いに過ごせる場所です。
いっしょに出産を迎える仲間で集まって、ひろばを体験したり、おしゃべりしませんか?
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
カナダで生まれた「ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム」。
集まった子育て仲間たちと、知識や経験、考えや思いを共有しながら、一人ひとりがそれぞれの親子にあった子育てのヒントを探していきます。
子育てで無理をしていませんか?育児に正解はありません。
その時、その状況にあわせた「自分にあった方法」の選択肢が増えると、もっと育児が楽しくなるはず。
一緒にお話しながら考えましょう。
※全6回のプログラムです。日程をご確認のうえお申し込みください。
カナダで生まれた「ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム」。
集まった子育て仲間たちと、知識や経験、考えや思いを共有しながら、一人ひとりがそれぞれの親子にあった子育てのヒントを探していきます。
子育てで無理をしていませんか?育児に正解はありません。
その時、その状況にあわせた「自分にあった方法」の選択肢が増えると、もっと育児が楽しくなるはず。
一緒にお話しながら考えましょう。
※全6回のプログラムです。日程をご確認のうえお申し込みください。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
カナダで生まれた「ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム」。
集まった子育て仲間たちと、知識や経験、考えや思いを共有しながら、一人ひとりがそれぞれの親子にあった子育てのヒントを探していきます。
子育てで無理をしていませんか?育児に正解はありません。
その時、その状況にあわせた「自分にあった方法」の選択肢が増えると、もっと育児が楽しくなるはず。
一緒にお話しながら考えましょう。
※全6回のプログラムです。日程をご確認のうえお申し込みください。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
カナダで生まれた「ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム」。
集まった子育て仲間たちと、知識や経験、考えや思いを共有しながら、一人ひとりがそれぞれの親子にあった子育てのヒントを探していきます。
子育てで無理をしていませんか?育児に正解はありません。
その時、その状況にあわせた「自分にあった方法」の選択肢が増えると、もっと育児が楽しくなるはず。
一緒にお話しながら考えましょう。
※全6回のプログラムです。日程をご確認のうえお申し込みください。
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。
※出演申込は9月30日(火)〆切、10月以降、出場可否等についてご連絡いたします。
【普段スタジオを利用しているみなさまへ】
歌や演奏、ダンスなど、"クリスマス"をテーマした
パフォーマンスを披露してくれる方を募集中です。
子どもも、大人も、ご高齢の方も大歓迎。
サークルやバンド活動などの日ごろの練習の成果を
矢川プラス"みんなのホール"で発表しませんか!?
ご応募お待ちしております!
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。