.jpg)
矢川プラスコンサート
クラシックライブ PLUS
お子さんが泣いても、踊っても大丈夫!親しみやすくて楽しいコンサートです。
プロの演奏家による生演奏を聴いて、素敵なランチタイムをすごしませんか?
小さなお子さん連れのご家族、小学生、大人の方など、どなたでも気軽にご覧ください。
お子さんが泣いても、踊っても大丈夫!親しみやすくて楽しいコンサートです。
プロの演奏家による生演奏を聴いて、素敵なランチタイムをすごしませんか?
小さなお子さん連れのご家族、小学生、大人の方など、どなたでも気軽にご覧ください。
同じ月齢だからこそわかりあえることもたくさん!
育児あるあるエピソードトーク
こんな時どうしてる?
おさんぽコースや病院情報 など…
同じ月齢の親子で楽しい時間を過ごして、子育て仲間をつくりませんか?
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
大好評の科学イベントを毎月開催中♪
5月は工作教室『浮沈子(ふちんし)をつくろう』です。
圧力と浮力を利用して、ペットボトルの中のたれびんが、浮いたり沈んだりする
不思議なオモチャ『浮沈子(ふちんし)』をつくってあそぼう!
「サイエンスコミュニケーション」とは、科学の面白さや社会の中での役割などを、科学者だけでなく多くの人との間で伝えあうこと。
サイエンスコミュニケーション活動を行う科学好きの東大生が、サイエンスショーや科学工作(ワークショップ)を通じて、皆さんに科学の面白さをお伝えします。
月1回月曜日、1歳児親子でいっしょにあそびませんか?
ひろばデビューでも大丈夫!
ひろばのスタッフが親子同士のつながりをおてつだいします。
「使い方合っているのかな?」「おんぶがうまくできない…」など、講師に質問しやすい少人数制の抱っこひも講座です。
身体への負担が少なく、赤ちゃんも心地よい抱っこひもの使い方を学びませんか?
みなさんの毎日がもっと楽しくなるお手伝いをします♪
参加希望の方は、4月29日(火)10:30~5月19日(月)17:00までに電話(042-505-6552)または直接ここすきひろばまでお申し込みください(申込先着順です)。
※木曜日を除く
カナダで生まれた「ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム」。
集まった子育て仲間たちと、知識や経験、考えや思いを共有しながら、一人ひとりがそれぞれの親子にあった子育てのヒントを探していきます。
子育てで無理をしていませんか?育児に正解はありません。
その時、その状況にあわせた「自分にあった方法」の選択肢が増えると、もっと育児が楽しくなるはず。
一緒にお話しながら考えましょう。
※全6回のプログラムです。日程をご確認のうえお申し込みください。
ママ・パパになった喜びでいっぱいの毎日でも、
育児に忙しかったり、お子さんの成長やライフスステージの変化によって、色々な不安や疑問が生まれますよね。
「本当にこれで良い?」「こんな時どうすれば…?」といった経験や、子育てでの思いを聞かせてください。
一人ひとりにあった方法を、産後ケアの専門家「助産師」がいっしょに考えます。
参加希望の方は、各回の申込期限内に、電話(042-505-6552)またはここすきひろばの窓口までお申し込みください。
多胎児の子育ては、喜びも2倍ですが悩みも2倍、体力も2倍必要。
想像以上にストレスや身体の疲れも感じます。
多胎児ならではの悩みや、知りたい情報をみんなで共有したり、おしゃべりしたりするだけで気持ちが軽くなることもあるかと思います。
ふたごや多胎児の育児をされている方、また多胎妊婦の方も大歓迎です!
多胎児の先輩保護者や、自身が多胎児である地域の方の参加もお待ちしています!
みんなで「ふたご」のお話をしませんか?
申込不要・出入り自由ですので、お気軽にどうぞ♪
6月といえば、じめじめという感覚のする梅雨の時期ですが、暑い夏に向けた潤い季節でもあります。明るい梅雨をイメージしながらきりがみアートしてみましょう。
気に入った素材を集めて貼るだけでできます。
予約は不要です。時間内にお気軽にお立ち寄りください。
カナダで生まれた「ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム」。
集まった子育て仲間たちと、知識や経験、考えや思いを共有しながら、一人ひとりがそれぞれの親子にあった子育てのヒントを探していきます。
子育てで無理をしていませんか?育児に正解はありません。
その時、その状況にあわせた「自分にあった方法」の選択肢が増えると、もっと育児が楽しくなるはず。
一緒にお話しながら考えましょう。
※全6回のプログラムです。日程をご確認のうえお申し込みください。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
カナダで生まれた「ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム」。
集まった子育て仲間たちと、知識や経験、考えや思いを共有しながら、一人ひとりがそれぞれの親子にあった子育てのヒントを探していきます。
子育てで無理をしていませんか?育児に正解はありません。
その時、その状況にあわせた「自分にあった方法」の選択肢が増えると、もっと育児が楽しくなるはず。
一緒にお話しながら考えましょう。
※全6回のプログラムです。日程をご確認のうえお申し込みください。
2024年12月13日~2025年4月1日生まれのお子さんと保護者の方へ
はじめての赤ちゃんとの生活はいかがですか?
そして子育てで忙しくなった、お母さん自身の体調はいかがですか?
日々の子育てのこと、ご自身のことなどおしゃべりしましょう。
みなさんがゆったりできる場を用意してお待ちしています。
【FSプログラムとは?】
カナダの親支援を参考に、子ども家庭支援研究センターが開発しました。
わらべうたを歌ったり、赤ちゃんのこと、お母さん自身のことを話したり。
みんなに聞いてみたいことや、聞いてほしいことなど何でも自由に話せます。
みんなで話し合い、学び合いましょう。
カナダで生まれた「ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム」。
集まった子育て仲間たちと、知識や経験、考えや思いを共有しながら、一人ひとりがそれぞれの親子にあった子育てのヒントを探していきます。
子育てで無理をしていませんか?育児に正解はありません。
その時、その状況にあわせた「自分にあった方法」の選択肢が増えると、もっと育児が楽しくなるはず。
一緒にお話しながら考えましょう。
※全6回のプログラムです。日程をご確認のうえお申し込みください。
2024年12月13日~2025年4月1日生まれのお子さんと保護者の方へ
はじめての赤ちゃんとの生活はいかがですか?
そして子育てで忙しくなった、お母さん自身の体調はいかがですか?
日々の子育てのこと、ご自身のことなどおしゃべりしましょう。
みなさんがゆったりできる場を用意してお待ちしています。
【FSプログラムとは?】
カナダの親支援を参考に、子ども家庭支援研究センターが開発しました。
わらべうたを歌ったり、赤ちゃんのこと、お母さん自身のことを話したり。
みんなに聞いてみたいことや、聞いてほしいことなど何でも自由に話せます。
みんなで話し合い、学び合いましょう。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
カナダで生まれた「ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム」。
集まった子育て仲間たちと、知識や経験、考えや思いを共有しながら、一人ひとりがそれぞれの親子にあった子育てのヒントを探していきます。
子育てで無理をしていませんか?育児に正解はありません。
その時、その状況にあわせた「自分にあった方法」の選択肢が増えると、もっと育児が楽しくなるはず。
一緒にお話しながら考えましょう。
※全6回のプログラムです。日程をご確認のうえお申し込みください。
6月18日「和菓子練り切り講座」
今回は初の大人向け講座です。和菓子練り切り教室「ははとこ和菓子」の菊池先生をお招きして、
あじさいの練り切り作りをしながら、お家でお子さんとできる、練り切り作りの楽しみ方を教えていただきます。
ゆったり手を動かしながら、親子時間を豊かにするヒントを見つけましょう。
2024年12月13日~2025年4月1日生まれのお子さんと保護者の方へ
はじめての赤ちゃんとの生活はいかがですか?
そして子育てで忙しくなった、お母さん自身の体調はいかがですか?
日々の子育てのこと、ご自身のことなどおしゃべりしましょう。
みなさんがゆったりできる場を用意してお待ちしています。
【FSプログラムとは?】
カナダの親支援を参考に、子ども家庭支援研究センターが開発しました。
わらべうたを歌ったり、赤ちゃんのこと、お母さん自身のことを話したり。
みんなに聞いてみたいことや、聞いてほしいことなど何でも自由に話せます。
みんなで話し合い、学び合いましょう。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
2024年12月13日~2025年4月1日生まれのお子さんと保護者の方へ
はじめての赤ちゃんとの生活はいかがですか?
そして子育てで忙しくなった、お母さん自身の体調はいかがですか?
日々の子育てのこと、ご自身のことなどおしゃべりしましょう。
みなさんがゆったりできる場を用意してお待ちしています。
【FSプログラムとは?】
カナダの親支援を参考に、子ども家庭支援研究センターが開発しました。
わらべうたを歌ったり、赤ちゃんのこと、お母さん自身のことを話したり。
みんなに聞いてみたいことや、聞いてほしいことなど何でも自由に話せます。
みんなで話し合い、学び合いましょう。
7月12日(土)に矢川プラスで開催を予定している、のど自慢大会の参加者を募集しています。
大人も、子どもも、お一人でも、グループでの参加も大歓迎です。
思い思いの選曲で、自慢の歌声を矢川プラスで披露しませんか?
のど自慢大会の最後には、プロミュージシャンライブも開催!
※出場申込は5/31で締め切り、6月上旬に出場可否等についてご連絡いたします。
・日時 7月12日(土) 18:30~21:00ごろ(20:00~はゲストによるライブと表彰式を開催)
・参加費 無料
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。
カナダで生まれた「ノーバディーズ・パーフェクト・プログラム」。
集まった子育て仲間たちと、知識や経験、考えや思いを共有しながら、一人ひとりがそれぞれの親子にあった子育てのヒントを探していきます。
子育てで無理をしていませんか?育児に正解はありません。
その時、その状況にあわせた「自分にあった方法」の選択肢が増えると、もっと育児が楽しくなるはず。
一緒にお話しながら考えましょう。
※全6回のプログラムです。日程をご確認のうえお申し込みください。