
8月の最期の週末にこの夏を振り返り、きりがみで、夏の思い出を見開きの色紙の上に表現しましょう。
On the last weekend of Augest, let's look back on this summer and express your summer memories on a double-paged Shikishi(card paper) by using Kirigami.
気に入った素材を集めて貼るだけでできます。
予約は不要です。時間内にお気軽にお立ち寄りください。
老人福祉センター「なごみ」将棋サークル×学生団体「ゆかり」主催の毎月第1水曜日に開催している将棋コーナー。
将棋の対局をしてポイントを集めて景品をゲットしよう!
対戦結果ごとに「勝ったら2ポイント」、「負けても1ポイント」。
ポイントがたまると、クリアファイル、トートバック、将棋セットなどの景品と交換!
2025年4月2日~2025年7月1日生まれのお子さんと保護者の方へ
はじめての赤ちゃんとの生活はいかがですか?
そして子育てで忙しくなった、お母さん自身の体調はいかがですか?
日々の子育てのこと、ご自身のことなどおしゃべりしましょう。
みなさんがゆったりできる場を用意してお待ちしています。
【FSプログラムとは?】
カナダの親支援を参考に、子ども家庭支援研究センターが開発しました。
わらべうたを歌ったり、赤ちゃんのこと、お母さん自身のことを話したり。
みんなに聞いてみたいことや、聞いてほしいことなど何でも自由に話せます。
みんなで話し合い、学び合いましょう。
子どものこと、ご自身や家族のこと、子育てしていて思うことや不安な気持ちも。
どんなことでも大丈夫。
9月より、オンライン相談もスタートします。
ここすきひろばスタッフの臨床心理士とゆっくり話しましょう。
月1回月曜日、1歳児親子でいっしょにあそびませんか?
ひろばデビューでも大丈夫!
ひろばのスタッフが親子同士のつながりをおてつだいします。
今回は~「食」についてお話ししましょう~。
栄養士の先生をお迎えし、ざっくばらんにお話ししましょう!
お子さんがケガをしたり、具合が悪くなったり…
急なトラブルも、その場でできる対処法を知っていれば少し安心できるかも。
今回は「誤飲・やけどの対処法とAEDの使い方」を中心に学びます。
講師は、幅広い年代の子どもとの関わり経験があり、日ごろから国立市を守っている「女性消防団員」のみなさん。
子育て家庭だからこそ知っておきたい「安全」について、みんなで一緒に考えてみませんか?
お子さんが泣いても、踊っても大丈夫!親しみやすくて楽しいコンサートです。
プロの演奏家による生演奏を聴いて、素敵なランチタイムを過ごしませんか?
お子さん連れでなくても、どなたでも気軽にご覧ください。
2025年4月2日~2025年7月1日生まれのお子さんと保護者の方へ
はじめての赤ちゃんとの生活はいかがですか?
そして子育てで忙しくなった、お母さん自身の体調はいかがですか?
日々の子育てのこと、ご自身のことなどおしゃべりしましょう。
みなさんがゆったりできる場を用意してお待ちしています。
【FSプログラムとは?】
カナダの親支援を参考に、子ども家庭支援研究センターが開発しました。
わらべうたを歌ったり、赤ちゃんのこと、お母さん自身のことを話したり。
みんなに聞いてみたいことや、聞いてほしいことなど何でも自由に話せます。
みんなで話し合い、学び合いましょう。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。
ママ・パパになった喜びでいっぱいの毎日でも、
育児に忙しかったり、お子さんの成長やライフスステージの変化によって、色々な不安や疑問が生まれますよね。
「本当にこれで良い?」「こんな時どうすれば…?」といった経験や、子育てでの思いを聞かせてください。
一人ひとりにあった方法を、産後ケアの専門家「助産師」がいっしょに考えます。
参加希望の方は、各回の申込期限内に、8月23日(金)~Googleフォーム、電話(042-505-6552)またはここすきひろばの窓口までお申し込みください。
大好評の科学イベントを毎月開催中♪
今月は、紙コップに絵をはってくるくる回すと、絵が
動いて見えるふしぎな工作「ゾートロープ」を作るよ!動く絵のしくみを体験しよう!
「サイエンスコミュニケーション」とは、科学の面白さや社会の中での役割などを、科学者だけでなく多くの人との間で伝えあうこと。
サイエンスコミュニケーション活動を行う科学好きの東大生が、サイエンスショーや科学工作(ワークショップ)を通じて、皆さんに科学の面白さをお伝えします。
2025年4月2日~2025年7月1日生まれのお子さんと保護者の方へ
はじめての赤ちゃんとの生活はいかがですか?
そして子育てで忙しくなった、お母さん自身の体調はいかがですか?
日々の子育てのこと、ご自身のことなどおしゃべりしましょう。
みなさんがゆったりできる場を用意してお待ちしています。
【FSプログラムとは?】
カナダの親支援を参考に、子ども家庭支援研究センターが開発しました。
わらべうたを歌ったり、赤ちゃんのこと、お母さん自身のことを話したり。
みんなに聞いてみたいことや、聞いてほしいことなど何でも自由に話せます。
みんなで話し合い、学び合いましょう。
同じ月齢だからこそわかりあえることもたくさん!
育児あるあるエピソードトーク
こんな時どうしてる?
おさんぽコースや病院情報 など…
同じ月齢の親子で楽しい時間を過ごして、子育て仲間をつくりませんか?
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
赤ちゃんとのスキンシップを通じて健康や親子の絆を深める時間を一緒に過ごしましょう♪(プレママ・パパの参加もOK!)
2025年4月2日~2025年7月1日生まれのお子さんと保護者の方へ
はじめての赤ちゃんとの生活はいかがですか?
そして子育てで忙しくなった、お母さん自身の体調はいかがですか?
日々の子育てのこと、ご自身のことなどおしゃべりしましょう。
みなさんがゆったりできる場を用意してお待ちしています。
【FSプログラムとは?】
カナダの親支援を参考に、子ども家庭支援研究センターが開発しました。
わらべうたを歌ったり、赤ちゃんのこと、お母さん自身のことを話したり。
みんなに聞いてみたいことや、聞いてほしいことなど何でも自由に話せます。
みんなで話し合い、学び合いましょう。
今回は、前回好評だった大人向け講座第二弾です。和菓子練り切り教室「ははとこ和菓子」の菊池先生をお招きして、お月見うさぎの練り切り作りをしながら、お家でお子さんとできる、練り切り作りの楽しみ方を教えていただきます。ゆったり手を動かしながら、親子時間を豊かにするヒントを見つけましょう。
同じ月齢だからこそわかりあえることもたくさん!
育児あるあるエピソードトーク
こんな時どうしてる?
おさんぽコースや病院情報 など…
同じ月齢の親子で楽しい時間を過ごして、子育て仲間をつくりませんか?
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
本研修は、保育現場におけるリーダー的職員の育成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。施設型給付における処遇改善等加算Ⅱの要件である研修にあたります。
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。
子どもたちの虹色の特性を学んで、自分にできる応援方法を仲間たちと一緒に考えてみませんか?
基礎知識の学習のほか、グループワークや意見交換を実施します。
連続7回の講座です。
※令和7年度は「基礎a」のみ開講します。
※第7回は2/21→3/21に変更となりました。
【講師】
星山 麻木 先生(ほしやま あさぎ)
・明星大学教育学部教育学科教授。
・保健学博士。
・一般社団法人星と虹色なこどもたち設立代表。
・一般社団法人こども家庭早期発達支援学会会長。
・日本音楽療法学会認定音楽療法士。